眼瞼下垂症とは
眼瞼下垂症は、加齢、長期間のコンタクトレンズ使用などが原因で瞼を挙げる筋肉(眼瞼挙筋)の力が弱まり、上まぶたを開けづらくなる病気です。黒目部分が3分の2以上隠れている方は、眼瞼下垂症の可能性があります。
【主な症状】
まぶたが重い・開きにくい・疲れ目・頭痛・肩こり・額のシワ・眉毛を挙げるクセ など。
(多くの症状は、無意識のうちに、額の筋肉を使って瞼を無理やりあげることが原因です)
【おもな原因】
- ① 加齢や長期間にわたるコンタクトレンズ装着によるもの
まぶたを持ち上げる「眼瞼挙筋」が、まぶたの縁からはずれたり、伸びて力が伝わりにくくなった状態です。 - ② 生まれつきの一重まぶた
病的ではありませんが、眼瞼挙筋の力が瞼の縁に伝わりにくいので、額の力を利用して瞼をもちあげるようになります。 - ③ まぶた以外の原因によるもの
重症筋無力症、眼窩腫瘍、脳疾患、糖尿病、先天性 など。
【手術方法】
上記① ②の場合、日帰りの手術「挙筋前転術」が適応となります。(中等度以上の下垂症では、健康保険の対象になります。)- ① 局所麻酔し皮膚切開。
- ② 必要に応じて、皮膚や脂肪を切除。
- ③ 瞼を挙上しづらくしている原因を解除し、眼瞼挙筋(腱膜)を前方に引き出して固定します。
- ④ 二重を形成して閉創します。基本的に二重の幅は、術者の経験から最も安定する美しい形にデザインします。ただし、患者様が強いこだわりをお持ちの場合は、ご希望に沿うよう、時間をかけて話し合います。(この場合、費用はすべて自費となります)

★開き方のバランスについて
術中に開き具合や左右バランスを確認し、決定します。ただし、まぶたの解剖や筋肉の状態などの個人差・麻酔の影響などによって、ベストな調整がむつかしい場合があります。その際は無理をせず、最適と予想される位置で固定したうえで、1~3カ月間経過観察を行います。多くの場合、待機することで良い結果が得られますが、再手術をお勧めすることもあります。
術後の流れ
- 手術直後~翌日
- ガーゼをあててお帰り頂きます。当日は入浴を控え、患部を冷やしながらお休みください。
- 翌 日
- 外来でガーゼをはずし、消毒をします。前日よりも腫れて開きづらくなりますので、その後はメガネでお過ごしください。
およそ7~10日間で軽減します。夜~シャワー・洗顔が可能です。 - 術後7日目
- 抜糸をします。この時点ではまだ、一時的な開きにくさや左右差を認めることがあり、およそ1か月で改善します。
【手術に伴って生じる可能性のある症状】
- すぐに対応が必要なもの
- 持続する出血・感染
- 時間とともに軽快するもの
- 発赤・腫脹・紫斑(内出血)・目ヤニ・就寝時の兎眼・・・7~10日間
つっぱり・縫合線の赤み・二重のむくみ・三重まぶた・左右差・涙の増加・・・ 1~3カ月間
違和感・ゴロゴロ感・・・3カ月~ - 長期に渡る可能性があるもの
- まぶしさ・乾燥(ドライアイ)・視力や乱視の変化・再手術が必要な左右差・瞼縁の形
眼瞼痙攣・頭痛・強い違和感など。
- 必要に応じて修正手術、元に戻す治療をお勧めする場合があります。再手術は十分待機して傷が柔らかくなってから行います。ただし治療には限界があることをご理解ください。
- 治療法別のご案内
- 二重まぶた形成術
- 治療法別
- 二重まぶた形成術